top of page
検索

理想の有酸素運動の距離と速さと時間🏃‍♀️

大竹凌也

更新日:2022年3月1日

こんにちは!!


3Rfitness の大竹です!!



今回は、有酸素運動についてお伝えしていきたいと思います😊


まず、有酸素運動って??ってなりますよね?


え?ならないですか?


まあ一応説明させていただきますね💦笑



有酸素運動は簡単に言うと歩いたり、走ったり、自転車漕いだり、、、いわゆる息が上がる系の運動のことです💡


有酸素運動を行うメリットは、

・血流が良くなりむくみの解消につながる

・脂肪を燃焼してくれる

・気分転換になり、ストレスを軽減してくれるなど


他にもたくさんありますが今回はこれぐらいにしておきますね笑


と、まあ書きましたがやはり気になるのは脂肪を燃焼してくれるやつですよね💡😊


はい、今回は遠回りせず脂肪を燃やすために必要な要素を書いていきます!!


まず、気になるところで

有酸素運動した方が良いと言うのは知っているけど実際どれぐらいの距離やったらいいの?スピードは?時間は?

と言う点でしょうか🤔


実際この質問はとても多いです💡


あまり長くなっても見なくなってしまうので簡潔に書きますね。


○理想の有酸素運動


距離は・・・長ければ長いほど良い!

「いや初手から適当かい!」って思いますよね💦違います!次を見て下さい!


スピードは・・・時速6km〜7kmぐらいです!

はい、これは人と談笑しながら走れるペースです😊🏃‍♀️🏃‍♀️


時間は・・・大体30分以上!

時間も長い方が良いですが、時速6kmで30分走れば距離としては3km走れることになります💡


つまり時間に応じて距離は変化するので「今日は10km走るぞ!!」と意気込むと継続がでくなくなってしまうので、まずは時間で調整するのが良いかもしれませんね🤔


推奨する時間は40分ぐらいですが、なんとなくハードルが高く感じてしまうと思うのでまずは30分かるーく走ることからはじめてみて下さい😊


さて、ではなぜこれらの距離、スピード、時間がいいのかを少し解説します!!


○脂肪をエネルギーに変える


脂肪はただの邪魔者ではなく身体を動かすためのエネルギーです。


エネルギーは車で例えるとガソリンですね。

ガソリンが無くなれば車は動かなくなります。

それと同じで人の身体はエネルギーが無くなれば機能低下、最悪は死に至ることです。


流石にエネルギーがなくなったら即死ではこの地球上で人は発展していませんね!


そうならないために身体は日頃からエネルギーを貯蓄しています。

それが糖質、脂肪、筋肉なんです💡


ぼんやりと「溜まってしまった脂肪をエネルギーとして使えれば痩せる」というのがイメージできてきましたか?


そこで、脂肪をエネルギーにする運動方法が有酸素運動というわけです💡


脂肪は低い運動レベルを継続して行うことでエネルギーになります!

これが上記にある距離やスピードの理由です!


○なぜ長い時間やるべき?

脂肪は身体に溜まっている分だけでなく血中脂肪酸というものが存在します。

この脂肪酸を除去するには血液の循環が必要になり、それと同時に低い運動レベルが必要にうなります。


低い運動レベルでは血液が循環し血中脂肪酸が除去されるに時間がかかります。

つまり溜まっているいる脂肪を燃焼するにはまずは血中脂肪酸を除去することが重要であり、そのために長い時間の運動が良いとされているわけですね。


後半は結構難しい内容になりましたがなんとなく分かりましたか??


とにかく有酸素運動は長い時間、ゆっくり走ったら大丈夫です😊

まずは自分のペースで継続できることを目標にして下さい😊


ではまた次回の投稿でお会いしましょう!




 
 
 

最新記事

すべて表示

3R-FITNESS閉業のお知らせ

いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。 この度、3R-FITNESSは2025年2月28日をもちまして閉業とさせていただきます。 日頃からお越しのお客様にはお伝えできましたが、半年以上期間が空いているお客さまにつきましてはご連絡を控えさせていただきました。...

Comentários


bottom of page