こんにちは!!
3Rfitness 代表の大竹です!
今回はタンパク質について触れていきたいと思います!!
まず、トレーニングを行っている人が必ずと言って良いほどに言うのが「トレーニング後はタンパク質を摂った方が良い!」です。
確かに筋肉はタンパク質から構成されているので摂取した方が良いですが、一体どれぐらい摂取していけば良いのかとわからない方も多いのが現状です。
今回はどれぐらい摂取するべきかの指標としてご覧いただければと思います😊
初めに、厚生労働省が出している基準では「一日、体重1kgに対しタンパク質1gを摂取しましょう」というのがあります。
わかりやすく説明すると、「体重50kgの方でしたらタンパク質は50g摂取しましょう」ということです!!
ですので大前提として上記ぐらいは摂取してほしいですね。
しかし、トレーニング業界では運動している人は「体重1kgに対しタンパク質1.5g〜2gぐらい摂取しても大丈夫です」という概念があります。
おそらくですが筋トレや運動では筋肉が疲労するため、失われたタンパク質を補給しましょうということだと思います。
わかりやすく説明すると、「体重50kgの方でしたらタンパク質は75g〜100g摂取しても大丈夫です」ということです!!
はい、これが巷でも多く言われているお話しです。
実は今日はそんな話をするためにブログを書いているわけではないんです⚠️
今日言いたいのは「タンパク質ってそんなに必要なの?」ということです!!!
多分みている方は「え?!何言ってるんだ?!」と思うかもしれません。
しかし、これを聞いたらなるほど〜となると思います。
まず、タンパク質って摂取しすぎると便秘になるんです。
意外と知らない方は多いかもしれませんが実はそうなんですよね。
便秘になるということは腸などの内臓の働きが低下しているということなんですよね〜🤔
最近はよく「腸内環境」という言葉を耳にしますが、タンパク質を摂取しすぎることで腸内環境も悪化します。
さらにオナラや排便の匂いがキツくなる傾向にあります。
タンパク質は胃や腸・肝臓で分解されるので、栄養になりきらない「ゴミ」が便となるわけです。
それが溜まりに溜まってしまう状態なので肝臓の機能も低下してしまいついには代謝活動まで阻害されてしまいます😥
すごい良いとされているタンパク質も過剰な摂取はむしろダイエットの邪魔をしてしまうわけですね、、、。
じゃあ、なおさら「タンパク質の摂取する量がわからない!!😭」となりますね、、、
あくまで個人的な意見ですがトレーニングをしていようがいまいが体重分のタンパク質を摂取するぐらいで十分だと思います。
大事なのは、摂取するタイミングだと思います。
「夜ご飯に炭水化物を食べると太る」みたいなことと同じで、同じ量のタンパク質を摂取するなら運動前より運動後の方が良いんじゃない?という感じです。
じゃあ筋肉はどうなっちゃうの??筋トレが無駄になっちゃうの?という疑問は次回のお話でお会いしましょう笑
ちなみにですが、、、私は自分の排便の匂いなどでタンパク質を摂取しすぎているかどうかを判断しておりますが、ほぼ体重分の摂取量で事足りています。
人によって摂取量による便の匂いなどは違いますがそこを基準にしても良いかもしれません。
では次回のブログでお会いしましょう😊

Commentaires